ポリアミド系合成高分子の総称。
歴史
ウォーレス・カロザースが合成したナイロン6,6は、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンを重合して作られる。一方、1941年に日本で東洋レーヨンの星野孝平らにより合成された[1]ナイロン6(合成当時の名はアミラン[2])はε-カプロラクタムを開環重合して作られる。1960年代にはデュポン社により、ニッケル触媒を利用した1,3-ブタジエンのヒドロシアノ化によるナイロン6,6の合成法が開発された。ほかにプロピレンをアンモ酸化したアクリロニトリルを原料に、モンサント社が開発した電解ヒドロ二量化法により中間体のアジポニトリルを合成する方法もあり、ベンゼン・ブタジエン・プロピレンの価格動向や電力価格により優劣が変動する。
女性のストッキング用として使われたのが始まり。石炭と水と空気から作られ、鋼鉄よりも強く、クモの糸より細い、というのが当時のキャッチフレーズだった。
一般的にはナイロン6,6は絹、ナイロン6は木綿に近い肌触りとされている。
軽量で水分を吸う性質があり、登山用のロープとしても使われたが、突然切れるという事故が発生して問題になったことがある。
用途
主に合羽やウインドブレーカー、スキーウェアなど冬用のスポーツウエアなどの衣類に用いられるほか、ギターの弦、ストッキングや水着などにも用いられている。(wikipediaより)